「高齢者雇用が加速 70歳まで働ける企業が3割超に」 

【データで見る課題の構造】

指標直近の水準(概算)データ源推定幅・留意点
70歳まで働ける企業の割合3割超厚労省公表(報道)制度形態(再雇用/定年廃止)を合算
65-69歳の就業率(男女計)約49%総務省 労働力調査±2%(年次ブレ)
有効求人倍率(全国)1.25〜1.30公共職業安定所統計業種・地域差大
シニア層の学び直し受講率(年1回以上)2〜3割各種調査の合成定義差・回答バイアスあり
再雇用時の賃金水準(ピーク比)6〜7割企業調査職種・企業規模で大きく変動

就業機会は増えたが、賃金・職務・学びの“質”にはばらつきが大きい。
「技能証明→職務→賃金→生産性」を結ぶ指標と、データ連携・資格のモジュール化が鍵となる。
健康・安全データと教育を組み合わせれば、70歳就業の質と継続性が大きく高まる。

教育・人材育成のボトルネック

ボトルネックは三層構造で現れる。制度層では、学び直し費用の公的・私的負担配分が不明確で、企業会計上の投資回収期間が短い。運用層では、現場管理職に学習の設計・評価を担う時間とスキルが不足する。個人層では、時間・費用・動機の三つの制約が重なる。解決策は「モジュール型学習×評価の相互承認×賃金設計の連結」。短時間で取得可能なスキルを、第三者が認証し、賃金テーブルや手当とリンクさせる。これを産業横断で互換性のある形に整えることが肝要だ。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。